1 回答者の構成
1.1 大学教員の分類と定義
大学教員には大きく分けて常勤の教員と,非常勤の教員がいます.常勤の教員は,授業や研究の他に教授会や入試業務等の校務も行う,フルタイマーの任期のない労働者で,肩書きに応じて「教授,助教授,講師,助手」などと呼ばれています.非常勤の教員は,授業の時間だけ大学に来るパートタイマーの1年契約の労働者で「非常勤講師」と呼ばれています.大学の教員は,従来はこの2種類だけでしたが,現在は,常勤であっても任期があったり,校務がなかったり,また給料の水準も様々な雇用形態が増えてきています.
さて,そのうち,大学非常勤講師には,他に常勤職 (本務,本業) があって非常勤講師もしている人 (例えば他の大学の専任教員) と,専ら非常勤講師をして生計をたてている人がいます.この報告書では,非常勤講師を大きく常勤職のある人とない人に分け,前者を「常勤職のある人」と呼び,後者を「専業非常勤講師」と呼んでいます.「専業非常勤講師」 → 「専業非常勤」,「常勤職のある人」 → 「常勤職あり」という短い表現を使っている場合もあります.
さらに「常勤職のある人」を「大学専任」と「大学外常勤」に分類しました.「大学専任」とは大学専任教員をしている人,「大学外常勤」というのは,会社や大学以外の学校や研究所に常勤している人や弁護士・住職・会社経営・ジャーナリストなどのことです.
「専業非常勤講師」は「大学非常勤のみの人」と「予備校等兼職」に分類しています.「大学非常勤のみの人」とは,大学での非常勤だけを仕事としている人,「予備校等兼職」というのは,予備校・専門学校・塾・大学以外の学校などでの非常勤職を兼職している人のことです.
この報告書では,これ以外に「定年後型」という分類を作っています.「定年後型」は大学などを定年退職した後に,大学で非常勤講師をしている人のことで,労働としては大学非常勤だけをしているのですが,年金収入等の非常勤以外の収入が多いことなど,様々な項目で他の「専業非常勤講師」とは異なる回答があるため,別の分類としてあります.
多くの項目では「専業非常勤」「定年後型」「常勤職あり」の3分類で統計をとっていますが,必要な場合は,更に細かい5分類で統計をとりました.
なお,アンケートの設問1.5で,自分が分類のどれにあてはまるかを回答してもらいましたが,他の項目の回答内容と照合して矛盾する場合は,分類を訂正しました.
ページの下にこれらの用語の簡単な解説をつけてあります.
| 大学教員	 | 専任教員	 | 任期なし 任期あり
 |  | 非常勤講師	 | 常勤職あり 専業非常勤講師 定年後型
 |    | 
1.2 性別,国籍,年齢
性別をみると,「常勤職あり」と「定年後型」では,男性の方が圧倒的に多く,それぞれ82%, 85%が男性ですが,「専業非常勤」では,女性の方がやや多く,57%が女性です.
表 1.1 性別 (設問1.1) 単位:人
| 区分	 | 常勤職あり	 | 専業非常勤	 | 定年後型	 | 全員
 |  | 男	 | 109	 | (82%)	 | 131	 | (43%)	 | 40	 | (85%)	 | 280	 | (58%)
 |  | 女	 | 24	 | (18%)	 | 171	 | (57%)	 | 7	 | (15%)	 | 202	 | (42%)
 |  | 総回答数	 | 133	 | (100%)	 | 302	 | (100%)	 | 47	 | (100%)	 | 482	 | (100%)
 |    | 

国籍は,日本国籍以外が「専業非常勤」で7%でした.外国籍の非常勤講師は多いのですが,回答者に少なかったのは,アンケートが日本語版しかなかったことも影響しているでしょう.アンケートの英語 (等) 版を作って欲しい,という声も自由記述にありました.
表 1.2 国籍 (設問1.2) 単位:人
| 区分	 | 常勤職あり	 | 専業非常勤	 | 定年後型	 | 全員
 |  | 日本	 | 130	 | (98%)	 | 282	 | (93%)	 | 47	 | (100%)	 | 459	 | (95%)
 |  | その他	 | 3	 | (2%)	 | 21	 | (7%)	 | 0	 | (0%)	 | 24	 | (5%)
 |  | 総回答数	 | 133	 | (100%)	 | 303	 | (100%)	 | 47	 | (100%)	 | 483	 | (100%)
 |    | 
年齢は,「常勤職あり」では半数近く (48%) が51歳以上ですが,「専業非常勤」では44%が40才以下で,20,30代が多くなっています.ただし「専業非常勤」でも40代が27%,51歳以上も29%おり,けっして若年層のみということではありません.平均年齢は,「常勤職あり」が48.3歳,「専業非常勤」が42.4歳で,「専業非常勤」の方が6歳ほど若くなっています.
表 1.3 年齢 (設問1.3) 単位:人
| 区分	 | 常勤職あり	 | 専業非常勤	 | 定年後型	 | 全員
 |  | 30歳以下	 | 5	 | (4%)	 | 17	 | (6%)	 | 0	 | (0%)	 | 22	 | (5%)
 |  | 31〜35歳	 | 9	 | (7%)	 | 60	 | (20%)	 | 0	 | (0%)	 | 69	 | (14%)
 |  | 36〜40歳	 | 16	 | (12%)	 | 55	 | (18%)	 | 0	 | (0%)	 | 71	 | (15%)
 |  | 41〜45歳	 | 27	 | (20%)	 | 48	 | (16%)	 | 0	 | (0%)	 | 75	 | (16%)
 |  | 46〜50歳	 | 12	 | (9%)	 | 33	 | (11%)	 | 0	 | (0%)	 | 45	 | (9%)
 |  | 51〜55歳	 | 18	 | (14%)	 | 39	 | (13%)	 | 0	 | (0%)	 | 57	 | (12%)
 |  | 56〜60歳	 | 25	 | (19%)	 | 30	 | (10%)	 | 4	 | (9%)	 | 59	 | (12%)
 |  | 61〜65歳	 | 12	 | (9%)	 | 14	 | (5%)	 | 16	 | (34%)	 | 42	 | (9%)
 |  | 66〜70歳	 | 7	 | (5%)	 | 4	 | (1%)	 | 21	 | (45%)	 | 32	 | (7%)
 |  | 71〜75歳	 | 2	 | (2%)	 | 1	 | (0%)	 | 4	 | (9%)	 | 7	 | (1%)
 |  | 76歳以上	 | 0	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 2	 | (4%)	 | 2	 | (0%)
 |  | 総回答数	 | 133	 | (100%)	 | 301	 | (100%)	 | 47	 | (100%)	 | 481	 | (100%)
 |  | 平均	 | 48.3才	 | 42.4才	 | 66.3才	 | 46.3才
 |    | 

表 1.4 年齢層の男女の内訳 単位:人
| 区分	 | 常勤職あり (男:女)	 | 専業非常勤 (男:女)	 | 定年後型 (男:女)
 |  | 30歳以下	 | 5	 | (5 :	 |  0)	 | 17	 | (9 :	 |  8)	 | 0	 | (0 :	 |  0)
 |  | 31〜35歳	 | 9	 | (4 :	 |  5)	 | 60	 | (24 :	 |  36)	 | 0	 | (0 :	 |  0)
 |  | 36〜40歳	 | 16	 | (12 :	 |  4)	 | 55	 | (28 :	 |  27)	 | 0	 | (0 :	 |  0)
 |  | 41〜45歳	 | 27	 | (21 :	 |  6)	 | 47	 | (22 :	 |  25)	 | 0	 | (0 :	 |  0)
 |  | 46〜50歳	 | 12	 | (12 :	 |  0)	 | 33	 | (15 :	 |  18)	 | 0	 | (0 :	 |  0)
 |  | 51〜55歳	 | 18	 | (17 :	 |  1)	 | 39	 | (17 :	 |  22)	 | 0	 | (0 :	 |  0)
 |  | 56〜60歳	 | 25	 | (20 :	 |  5)	 | 30	 | (9 :	 |  21)	 | 4	 | (1 :	 |  3)
 |  | 61〜65歳	 | 12	 | (11 :	 |  1)	 | 14	 | (3 :	 |  11)	 | 16	 | (15 :	 |  1)
 |  | 66〜70歳	 | 7	 | (6 :	 |  1)	 | 4	 | (2 :	 |  2)	 | 21	 | (18 :	 |  3)
 |  | 71〜75歳	 | 2	 | (1 :	 |  1)	 | 1	 | (1 :	 |  0)	 | 4	 | (4 :	 |  0)
 |  | 76歳以上	 | 0	 | (0 :	 |  0)	 | 0	 | (0 :	 |  0)	 | 2	 | (2 :	 |  0)
 |  | 総回答数	 | 133	 | (109 :	 |  24)	 | 300	 | (130 :	 |  170)	 | 47	 | (40 :	 |  7)
 |    | 
※年齢と性別双方に回答した人のみ
 1.3 地域
居住地域は,関東地方が209人 (44.5%),関西地方が254人 (63.5%) と,両者の合計が全体の,96.5%を占めています.回答者の居住地域が関東と関西にかたよっているのは,首都圏,京滋,阪神の非常勤講師3組合がそれぞれの地域で,アンケート用紙を配布したためです.
表 1.5 住んでいる地域 (設問1.5.1) 単位:人
| 区分	 | 常勤職あり	 | 専業非常勤	 | 定年後型	 | 全員
 |  | 宮城	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (0%)
 |  | 茨城	 | 0	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (2%)	 | 1	 | (0%)
 |  | 埼玉	 | 3	 | (2%)	 | 10	 | (3%)	 | 1	 | (2%)	 | 14	 | (3%)
 |  | 千葉	 | 5	 | (4%)	 | 14	 | (5%)	 | 1	 | (2%)	 | 20	 | (4%)
 |  | 東京	 | 25	 | (19%)	 | 65	 | (22%)	 | 11	 | (23%)	 | 101	 | (21%)
 |  | 神奈川	 | 27	 | (20%)	 | 41	 | (14%)	 | 5	 | (11%)	 | 73	 | (15%)
 |  | 山梨	 | 0	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (2%)	 | 1	 | (0%)
 |  | 長野	 | 0	 | (0%)	 | 2	 | (1%)	 | 0	 | (0%)	 | 2	 | (0%)
 |  | 静岡	 | 1	 | (1%)	 | 0	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (0%)
 |  | 愛知	 | 0	 | (0%)	 | 3	 | (1%)	 | 0	 | (0%)	 | 3	 | (1%)
 |  | 滋賀	 | 5	 | (4%)	 | 11	 | (4%)	 | 4	 | (9%)	 | 20	 | (4%)
 |  | 京都	 | 24	 | (18%)	 | 65	 | (22%)	 | 9	 | (19%)	 | 98	 | (20%)
 |  | 大阪	 | 16	 | (12%)	 | 49	 | (16%)	 | 5	 | (11%)	 | 70	 | (15%)
 |  | 兵庫	 | 11	 | (8%)	 | 23	 | (8%)	 | 6	 | (13%)	 | 40	 | (8%)
 |  | 奈良	 | 9	 | (7%)	 | 14	 | (5%)	 | 2	 | (4%)	 | 25	 | (5%)
 |  | 和歌山	 | 1	 | (1%)	 | 0	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (0%)
 |  | 島根	 | 1	 | (1%)	 | 2	 | (1%)	 | 0	 | (0%)	 | 3	 | (1%)
 |  | 岡山	 | 1	 | (1%)	 | 1	 | (0%)	 | 1	 | (2%)	 | 3	 | (1%)
 |  | 福岡	 | 1	 | (1%)	 | 0	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (0%)
 |  | 大分	 | 1	 | (1%)	 | 0	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (0%)
 |  | 鹿児島	 | 1	 | (1%)	 | 0	 | (0%)	 | 0	 | (0%)	 | 1	 | (0%)
 |  | 総回答数	 | 132	 | (100%)	 | 301	 | (100%)	 | 47	 | (100%)	 | 480	 | (100%)
 |    | 
表 1.6 非常勤先の大学のある地域 (複数回答) (設問1.5.2)
| 区分	 | 回答数	 | 区分	 | 回答数	 | 区分	 | 回答数	 | 区分	 | 回答数
 |  | 福島	 | 1	 | (0%)	 | 神奈川	 | 103	 | (21%)	 | 京都	 | 163	 | (34%)	 | 岡山	 | 3	 | (1%)
 |  | 茨城	 | 1	 | (0%)	 | 山梨	 | 7	 | (1%)	 | 大阪	 | 120	 | (25%)	 | 愛媛	 | 1	 | (0%)
 |  | 栃木	 | 3	 | (1%)	 | 静岡	 | 2	 | (0%)	 | 兵庫	 | 67	 | (14%)	 | 福岡	 | 1	 | (0%)
 |  | 埼玉	 | 60	 | (13%)	 | 愛知	 | 6	 | (1%)	 | 奈良	 | 25	 | (5%)	 | 大分	 | 1	 | (0%)
 |  | 千葉	 | 19	 | (4%)	 | 三重	 | 6	 | (1%)	 | 和歌山	 | 1	 | (0%)	 | 鹿児島	 | 1	 | (0%)
 |  | 東京	 | 146	 | (30%)	 | 滋賀	 | 41	 | (9%)	 | 島根	 | 1	 | (0%)	 | 総回答数	 | 779	 | (162%)
 |    | 
※パーセントはこの項目に回答のあった実人数 (480人) に対する割合
1.4 世帯
世帯の構成は,「常勤職あり」と「専業非常勤」では,それぞれ,配偶者と子,配偶者,ひとり世帯の順で多くなっています.「配偶者」には結婚していない同居パートナーも含めています.
表 1.7 世帯の構成員 (設問1.6) 単位:人
| 区分	 | 常勤職あり	 | 専業非常勤	 | 定年後型	 | 全員
 |  | ひとり世帯	 | 19	 | (14%)	 | 64	 | (21%)	 | 1	 | (2%)	 | 84	 | (17%)
 |  | 親	 | 3	 | (2%)	 | 43	 | (14%)	 | 1	 | (2%)	 | 47	 | (10%)
 |  | 配偶者	 | 26	 | (20%)	 | 76	 | (25%)	 | 22	 | (47%)	 | 124	 | (26%)
 |  | 子	 | 1	 | (1%)	 | 5	 | (2%)	 | 3	 | (6%)	 | 9	 | (2%)
 |  | 配偶者と子	 | 63	 | (47%)	 | 81	 | (27%)	 | 10	 | (21%)	 | 154	 | (32%)
 |  | 配偶者と親 	 | 4	 | (3%)	 | 6	 | (2%)	 | 4	 | (9%)	 | 14	 | (3%)
 |  | 配偶者と子と親	 | 15	 | (11%)	 | 18	 | (6%)	 | 5	 | (11%)	 | 38	 | (8%)
 |  | その他	 | 2	 | (2%)	 | 8	 | (3%)	 | 1	 | (2%)	 | 11	 | (2%)
 |  | 総回答数	 | 133	 | (100%)	 | 301	 | (100%)	 | 47	 | (100%)	 | 481	 | (100%)
 |    | 

扶養家族が1人以上あると答えた人は,回答者のうち,「常勤職あり」で79%,「専業非常勤」で45%,「定年後型」で87%です.当初,回答のための選択肢に「0人」の項目が抜けていたので,後で追加しました.回答数が少ないのはそのためと思われます.
表 1.8 扶養家族の人数 (設問1.7) 単位:人
| 区分	 | 常勤職あり	 | 専業非常勤	 | 定年後型	 | 全員
 |  | 0人	 | 27	 | (21%)	 | 142	 | (55%)	 | 6	 | (13%)	 | 175	 | (41%)
 |  | 1人	 | 39	 | (30%)	 | 69	 | (27%)	 | 26	 | (58%)	 | 134	 | (31%)
 |  | 2人	 | 23	 | (18%)	 | 23	 | (9%)	 | 9	 | (20%)	 | 55	 | (13%)
 |  | 3人	 | 31	 | (24%)	 | 14	 | (5%)	 | 3	 | (7%)	 | 48	 | (11%)
 |  | 4人以上	 | 8	 | (6%)	 | 11	 | (4%)	 | 1	 | (2%)	 | 20	 | (5%)
 |  | 総回答数	 | 128	 | (100%)	 | 259	 | (100%)	 | 45	 | (100%)	 | 432	 | (100%)
 |    | 
※「0人」の選択肢は一部の用紙に後で追加
サマリーと目次 
序 
1 回答者の構成 
2 働き方 
3 収入支出 
4 健康保険,年金 
5 雇用問題 
6 全般 
自由記述 
付録